神戸でプリザーブドフラワーのネットショップを運営しております
花屋 嫁寿*kaju(かじゅかじゅ)の店長「kaju」のブログです! お花のお仕事や、神戸のグルメ、旅行etc..楽しい話題をいっぱい発信します♪ :::::::::: 紅葉前の京都に行ってきました♪ レンタサイクルで、京都の中心から少し外れた、洛北へ! 決められた場所まで自転車を配達してくれる、"京都見聞録"さんで自転車をレンタル!烏丸の交差点まで自転車を持ってきてもらいました♪洛北の方は微妙に上りが続くので、電動が良かったんだけど、普通の自転車しかなかったので、覚悟を決めて京都チャリ旅スタートです☆ レンタル屋さんが、「大きな通りより、小さな小道を行った方が人も車も少なくて自転車こぎやすいよ~!」と教えてくれたので、小道を通りながら、まずは二条城へ!小道は本当に風情があって、自転車をこいでいても楽しい♪調子よくペダルをこぎ、二条城へ到着☆ ![]() 徳川最初の将軍・家康さんは、ここから大阪冬の陣・夏の陣に出発し、最後の将軍・慶喜さんは、ここで大政奉還を行いました。最初と最後のビッグイベントに大きくかかわった場所なんですね!入ったことがないので、入ってみたかったけど、時間がないので、先を急ぎます! 二条城の東の堀川通りをさらに北へ向かうと、晴明神社を発見! ![]() 陰陽道の祖・安部晴明さんを祀る神社です!一筆書きした星の紋は晴明桔梗と呼ばれて、魔よけの印だそうです。境内には紋にも使われている桔梗の花がきれいに咲いていました♪ これは洛中名水のひとつ「晴明井(せいめいい)」です。 ![]() 流水口は今年の恵方を向いています。 ![]() この水を飲むと病気が治ると云われているそうです。 また、ここは千利休終焉の地で、最期に点てたお茶もこの水を使ったのかも。。 晴明神社のすぐ北に「西陣織会館」を発見! ![]() なんかサスペンスとかによく出てくるよなーー。。とテンションが上がり、中へ! 西陣織の実演をしていました~! ![]() 西陣織のおっきなタペストリー!仕事が細かい!! ![]() なんだかんだと寄り道をしながら、今日の最初の目標ポイント「光悦寺」へ! 北へ向かえば向かうほど上り坂になってくるので、がんばれ!がんばれ!と自分を励ましつつ。。(^-^)光悦寺へ到着! ![]() もともと刀剣鑑定をしていた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は芸術の才能が豊かで、家康の目にとまり、この地を与えられました。光悦一族はこの地で芸術村を築いて活躍したそうです。 入口のもみじの道がこれぞ京都!といった雰囲気です。紅葉のころは真っ赤に染まったもみじのトンネルになります♪ ![]() お庭も素敵です!もみじもかすかに色づき始めていました☆ お次は光悦寺のほど近く、源光庵(げんこうあん)という曹洞宗のお寺に行きました! ![]() 門が独特の形です。 ![]() 以前、宇治にある興聖寺も独特な門で印象に残っているのですが、どちらも曹洞宗だからかな?! お堂に入る前から、お香の良い香りが漂っていました。お堂に入ったところにある部屋でお香をたいていました♪ ![]() 「堀川」という名前のお香だそうです。机の右側の仙人?!のような形をしたお香入れの中から煙がもくもく。。なんだかオツなかんじです(^-^) 源光庵と言えば、これ!四角い「迷いの窓」と丸い「悟りの窓」 ![]() ![]() CMやポスターにも登場する有名な場所です。 紅葉の時期にはこの窓越しに赤く染まったもみじが見えて、本当に美しいです。 ちょっと怖いですが、ここの天井は、伏見城の戦い(関ヶ原の戦いの前哨戦)で、潔く散っていった徳川方の鳥居元忠ら兵士の生々しい血の後が残る床板を使っていて、「血天井」と呼ばれています。血に染まった足形や手形が残っています。死ぬとわかって戦ってくれた人たちの生きた証を残したかったのかな。。400年以上たった今もしっかりと残っています。本堂奥にある鳥居元忠主従の位牌に手を合わせ。。源光庵を後にします。 ここからは南へ下るだけなので、自転車は最高です♪ 源光庵から南西にある今宮神社へ! 玉の輿に乗りたい方に朗報です!!この神社でお参りすると、玉の輿に乗れる!!らしいです(^-^) 5代将軍・綱吉の母として大奥で権力をふるった桂昌院は名をお玉と言い、西陣の八百屋の娘だったそうです。庶民のお玉さんが将軍家に輿入れしたということから、「玉の輿」という言葉ができたそうです!そして桂昌院は大奥にいながらも故郷のことを忘れず、当時荒廃していた今宮神社を再興させるため、尽力したそうです。境内には、八百屋さんだったお玉さんにちなんで野菜の刺繍が入った、玉の輿守りが売られています。 また、境内には「阿保賢さん」という石があります。 ![]() この石に病気平癒を祈って軽く手のひらでなでて悪いところをさすると、病気が治るといわれています。 そしてそして、今宮神社に来たからにはこれを忘れてはいけません!! 「あぶり餅」です!! 今宮神社の東の門を出ると、道の両側にあぶり餅のお店が向かい合わせに並んでいます。 ![]() 左側がいち和さん(なんと創業1000年!)、右側がかざり屋さん(こちらもすごい!創業400年)です。 今日はいち和さんへ行きました。 ![]() 一人前(500円)です。いいかんじにこげ目がつくまでお餅をあぶって、あま~い白みそのたれをたっぷりつけたものです!やっぱりおいしい♪♪kajuの中では京都で一番おいしいお菓子です☆ ![]() あぶり餅を堪能した後は、大徳寺の塔頭(末寺)のひとつ、高桐院(こうとういん)へ!細川忠興が父のために創建したお寺で、忠興と妻、細川ガラシャのお墓もあります。またなぜか歌舞伎の創始者とされる出雲阿国のお墓もあります。紅葉のころに来たことがあるんだけど、細川ガラシャのように、品の良い凛としたお寺で、とっても印象深いお寺でした。また、京都で四つ葉タクシーを初めて見たのがここだったので(ヤサカタクシーのシンボルは三つ葉マークなのですが、数台四つ葉があり、見ると幸せが訪れるとか。。(^-^)) 、より印象に残っています(^-^) ・・・ですが、残念!5時前に行ったんだけど、もう閉まっていました(>_<) 気を取り直して、大徳寺へGO!大徳寺も閉まっていましたが、境内できれいな夕焼けが見られました♪ ![]() 大徳寺は応仁の乱後、アニメで有名な一休和尚が復興したお寺です。 さきほどの高桐院をはじめ、20を超える塔頭(末寺)を持つ大きなお寺です! 辺りは暗くなってきたし、そろそろ自転車を返しに行かなければ。。 高台寺の近くなので、今度はひたすら南下です! 京都御所の中を通りぬけ(広い!!)、東へ向かい、鴨川沿いを南下します。 まだ時間があったので、高台寺へ向かいます。 。。と、その前に晩ごはん♪親子丼で有名なひさごさんへ行きました。 ![]() もっちろん親子丼をいただきました~♪ ![]() 腹ごしらえを済ませ、高台寺へ!2009年は10/23(金)~12/6(日)までライトアップをしています! 高台寺へ向かうこの階段も、紅葉まっさかりのころはよりキレイだろうなぁ! ![]() ここ高台寺は豊臣秀吉の正室・北政所(通称ねね)が秀吉の冥福を祈って建てたお寺です。 ![]() 境内から見た京都の夜景です。手前に八坂の塔、右奥に京都タワーが見えます! ![]() ここでタイムアップ!自転車を返して、帰途につきました♪ 今回は紅葉がまだだったけど、kajuが大好きなコースで大満足☆紅葉のころに京都へ行く方は、ぜひぜひこのコースを参考にしてくださいね♪ |
![]() |